公開日:2025年08月02日

資料提供:高額療養費制度を巡る政策のあり方 ―必要な医療へのアクセス確保と非効率な医療の抑制の両立に向けてー

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

日本総研さんから高額療養費に関して気になる資料が公開されていましたのでシェアします。ちょっとだけ最近注目されなくなってきていますが、今井は継続して議論がどうなるかかなり気になって定点観測は続けていますよ。

7月31日の資料です。以下どうぞ↓

高額療養費制度を巡る政策のあり方 ―必要な医療へのアクセス確保と非効率な医療の抑制の両立に向けてー

PDFはこちらです。

 

要旨の結論の部分は皆さんに抑えておいて欲しいので抜粋します↓

「第 1 に、非効率な医療を抑制するための医療保険制度そのものの改革である。具体的には、保険給付対象とする薬の限定、費用対効果を重視した診療ガイドラインの整備、および、それを遵守させるための病院や診療所へのモニタリングや診療報酬上の評価などである。

第 2 に、高額療養費制度において年齢や入院・外来の別による自己負担限度額の差を撤廃する。

第 3 に、高額療養費制度における医療費と自己負担限度額の計算基準を月単位から年単位に変更する。その際、患者にコストを節約するインセンティブを持たせる観点から、年間の医療費が増えると必ず自己負担が増える体系とする。」

 

1,2は妥当性がありますが3の提案がどの程度のものになるかですよね・・・結局普段高額の社会保障費を給与から天引きされていても、必要な時に使えない、となったら誰が喜んで支払いをするでしょうか??

今井は上記以外にも大きく社会保障の無駄には切り込むべき、というかそれを最初にしてから高額療養費制度の大きな改革をすべきと今でも考えていますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか?自分達の問題ですので一人一人考えてみてくださいね(^^♪

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。