公開日:2025年07月30日

Decision Avoidance×在宅医療、在宅緩和ケア

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

心理学用語で決定回避(Decision Avoidance)の法則って皆さんご存じですか?人は選択肢が多すぎたり選択の結果に重大な影響が及ぶと感じたとき、判断そのものを先送りにしがちになるって言う法則です。重要な決断ほど人は迷い、時に何も決めないという選択をしてしまう・・・これって在宅医療でもしばし経験しませんか??(^^♪

たとえばですが末期がんの患者さんや高齢の方のご家族が、

「このまま病院で治療を続けるか、自宅で最期まで過ごすか」

を迫られた時、どちらを選んでも大きな影響があり後戻りが難しいと感じるため結論を出せずどんどん時間だけが過ぎていくケースは珍しくないですよね。医師や看護師、ケアマネさんから見れば「早く方針を決めた方がいいのかな」と思う状況でも、ご本人や家族はその一歩を踏み出せない・・・

この決定回避は単なる「優柔不断」ではなく心理的な防衛反応で、重大な決断をするとき人はその後の後悔や責任を恐れます。特に在宅緩和ケアでは「自宅で看取る」と決めれば家族がケアの主体になり、日常生活は大きく変わります。だからこそ「もう少し様子を見よう」と先送りにしがちになるのかなと。

けれど病気は進行し時間は有限・・・意思決定が遅れることで、本人の体力が低下し、希望していたことや生活ができなかったりケアが受けられなくなることもあります。だからこそ私たち医療者は患者さんや家族が「決定回避の渦」に巻き込まれているサインを敏感に察知し、必要な情報を整理し、選択肢を現実的な範囲に絞って提示する役割をスムーズにすることが重要かなと今井は考えていますよ。

必要な情報を過不足なく提供し本人と家族の感情を整理しつつ対応していく・・・難しいですが違和感なくスムーズにこれができるようになると、在宅医療者としてはだいぶスキルアップしている証拠だと思います(^^♪

さて本日も選択に迷う患者さんの支援していきたいと思います。外来でも、在宅でも、病棟でもやるべきことは変わりなし!皆さんもそうでしょうが、現場でコツコツ頑張っていきましょう!

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。