資料提供:官公庁・自治体職員のための生成AI活用のすすめ
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
今回はAI関連の資料をシェアしたいと思います。官公庁・自治体業務は市のルール、もしくは関連法規や業務マニュアルに縛られながら業務をしなければいけないため、今井個人としては医療関連の業務構築に結構ちかいものがあるのではないかと感じています。今回その業務構築のためにAIつかってみたよ~って資料ですので、自分達の業務の改善にもなんらかの有益な示唆はもらえるハズ・・・読んでみたいと思います。興味ある方一読どうぞ。7月25日の野村総合研究所さんの資料です↓
官公庁・自治体職員のための生成AI活用のすすめ
読む限りかなりAIで業務の改善できそうですし、医療機関の業務構築に関しての示唆も得られるかなと感じましたよ。
まぁただ文中にあるように「AIでは100%の制度でのアウトプットは難しい」ということは関わる全スタッフが認識して利用するというのが必要なんでしょうね。AIが出した答え=そのまま何も疑問にも思わずに使用する、ということではだめなんですが、その意識をスタッフ一人一人が持てるかどうかは官公庁でも医療機関でも問われる時代になってくるんでしょうね。
色々考えさせられる資料でした。outdatedに自分自身がならないように気をつけなければと改めて認識しました。皆さんの読後の感想はいかが??
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?