公開日:2025年07月25日

施設メインの訪問診療、本当に全員診療する必要あるんですか?

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。

先日数年外来で診療していて、とあるサ高住に入居された患者さんが受診された際に以下のようなことをおっしゃいました。

「先生、私次から外来にはこれなくなったんで手紙書いてもらえますか?」

「どういうこと?」

「住宅の方がクリニック紹介してくれるから、入居している人はそっちで訪問診療受けてくださいって言われたんです。」

「事前に聞いていたの?」

「いや、全然。入った後に言われました。本当はまだ外来に来れるし何年もかかっていたからこっちにきたいんだけど・・・」

「・・・・」

まぁ在宅医療の現場ではよくあることかなと思いながらも、患者さんの意向が無視されていて可哀そうだなと。ひとまず手紙は書きましたが、よく住宅やケアマネ、クリニックの先生と相談してくださいねとお伝えしておきました。涙涙

 

サ高住やグループホームなどの施設系住宅では、契約しているクリニックさんが訪問診療を担当すること、ままあります。なので施設入所に伴い診療先が変わることは当たりまえのこととして自分は思っています。だって施設側からしたら数か所のクリニックとやりとりするの、現実的にはかなり負担ですよね。なので1か所の信頼できる先生にお願いしたい、というのは(患者さんの希望はさておき)正直やむを得ない選択なのかなと思っています。

ただ問題なのは上記のように「外来に通院できるのに訪問診療をしている場合」です。施設系をメインで診療している札幌の病院やクリニックさんでは、要介護だろうが要支援だろうがまるっと全員診療する、ということを普通にやっていること結構あります。本来は「通院できない人」が訪問診療の対象であるべきですが、その原則が施設系在宅の現場ではもう形骸化していますよね・・・

さらに困るのがそういう医療機関は質の面でも・・・

「施設メインの訪問診療、本当に全員診療する必要あるんですか?」って本当に診療しているクリニックの先生に聞いてみたいですね!(^^)!

 

札幌はサ高住や高齢者住宅などがかなり充実しており、現実的に老後の生活の選択肢として色々検討することができるのはいい点だと思います。ただ、入居後の医療のことに関しても入居前にきちんとチェックしておくことが望ましいと思いますよ。ご自身が希望する医療が受けられない、現実的にそのようなことが起こる可能性それなりにありますので!注意してくださいね。

 

当院は外来通院できる間は総合医としての外来診療を行い、訪問診療が必要なフェーズになった場合はそのまま在宅医療も提供する「かかりつけ医医療機関」としての活動を行っています。興味があるなと思う方はまずは一度外来受診してみてください。お待ちしています。

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。