訪問頻度やアセスメント内容について、訪問看護師は在宅医の意見を聞くべからず!
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医@今井です。
訪問看護師さんの中には患者さんのケアをめぐって「先生この患者さんの訪問看護の頻度どの程度にすればいいでしょうか?ご意見ください」とか「どこを中心に看ていくことを期待されますか?」と聞いてくれる看護師さんもいます。
聞いてくれること自体は大変ありがたいのですが、個人的な意見としては
訪問頻度やアセスメント内容について、訪問看護師は在宅医の意見を聞くべからず!
と思っていますよ!(^^)!
自分は在宅医と訪問看護師はプロフェッショナルな職種で対等だと思っているので、看護師がアセスメントの上必要だと考えた回数はそのまま訪問すればいいし、アセスメント内容についても看護師の目線が欲しいから訪問看護をお願いしているのであって、医師の意見ばかりを聞くのであればあまり意味がないと思っています
訪問看護師自らが考えアセスメントし訪問内容や訪問頻度を決める、それで行ったケアやアセスメントを元に医師と意見を交換する、それがお互いの職種の本来のあるべき姿と考えますが皆さんいかがでしょうか?
病院での医師ー看護師の関係はフラットとは言い難いかも知れませんが、在宅の分野は違うと信じています。訪問看護師さんは自信をもって
「訪問頻度は○○と考えるから週●回必要だと思います」
「患者さんは訪問看護師からみて○○が問題だと思うのですが、先生はそれ以外の意見がありますか?」
「訪問看護が考えている方向性と先生の方向性が少し違うような気がしますが、先生の予測や考えは教えてください。」
とかって言いあえれば一番かと思います。
訪問頻度やアセスメント内容について、訪問看護師は在宅医の意見を聞くべからず!自分達自身のやりたいように、考えて行動していいと思います。(もちろん責任も生じますが)。皆さんはどう考えますか?
-
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-
-