公開日:2025年07月18日

期待値を物差しに人や行為を評価すること、やめませんか?

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医@今井です。

医療の現場にいると自分達日々、多くの場面で他人を評価していることに気がつきます。職場での上司や同僚や部下に対し、無意識のうちに

「この人はもっとこうあるべきだ」

「こうあって欲しい」

といった期待を抱き、それに応じた評価を下すことが少なくありません。しかし、その評価の基準が他者の「期待」によるものであるならば、それは本当に公正なんでしょうか?皆さんはどう考えますか?

 

今井としては、「期待」という言葉には、潜在的に「求めるもの」や「望む結果」が含まれていると考えています。そして、その期待が満たされなかった場合に多くの人は失望や苛立ちを感じるものです。例えば、訪問看護師さんが在宅での緩和ケア看護を完璧に遂行することを期待していたが結果がそうでなかった場合、私たちは意識するか無意識かはさておき「もっと患者さんのためにできたはずだ」と評価してしまいがちです・・・・

しかし、この評価は部下の能力や努力に基づくものではなく、あくまで私たち自身の勝手な期待という主観的な基準に基づいたものですよね!(^^)!

 

きをつけなければいけないことは、期待値を物差に人を評価することは、その人の本来の価値や可能性を見失わせる原因となりかねる、ということです・・・医師も看護師も医療事務もMSWも、誰もが異なる背景、経験、スキルを持っており、その個性を理解し尊重することこそが真の成長と成果を引き出す鍵ではないのかなと。

ということで結論としては”人”や”その人の行動”を評価する際には、期待値をもって考えるのではなく、その人の立場に立って考え、その人が持つ個別の強みや弱みを理解する努力が必要ですよねと今井は考えていますよ。

独りよがりの「期待」というフィルターを外し、その人そのものを見てあげる・・・客観的かつ公平な視点で人を見つめる習慣を持つべきことが重要かなって最近よく考えています。

 

皆さんは自然と自分自身の物差しが「期待値」になっていませんか?いかがでしょうか?

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

直近のいまいホームケアクリニックの診療実績について知りたい方はこちら↓

【2025年上半期】当院の活動を数字で振り返る

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。