公開日:2025年07月03日

在宅医療における未収金への対応

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

医療機関運営においてたまに発生するとめんどくさいのが未収金への対応です。診療が終了→支払ってもらえるはずが支払ってくれない、そうなると保険医療機関は回収義務があるため人手と時間をかけてその対応を延々と続けることになります。

在宅医療の分野で未収金が発生しやすい場合は

①診療が短期で終わった場合で手続きが終了していない場合

②なんらかの原因で診療内容に納得してもらっていない場合

の二つがケースとしては多いのかなと感じています。(そんなにあるわけではないですが)

①はがん終末期、もしくはその他の要因で余命が短く、在宅療養の期間が結果としてとても限られた場合がそれにあたります。②に関してはそもそも在宅療養を希望していなかったにも関わらず自宅以外に選択肢がない、もしくは病院での治療や前医での治療に納得しておらず根底に不満感がある状態で在宅療養を開始した場合などがそうです。

当然未収金対策のために対策はします。今まではリコーリースの口座引き落としを必ず利用していましたが、最近はPay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスっていうのが手間もかからず楽にできるので、こちらを在宅医療を受ける方には利用してもらうようにしていますよ。

 

さて今回も結構な金額の未収金対応が必要そうです・・・どうしても払ってくれない人に対しては弁護士さんとかも入れるのか、よくよく検討していきたいと思います。皆さんの医療機関は何か工夫、されていますか??

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。