公開日:2025年05月27日

出発点の違い→かみ合わない議論の原因

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

先日とある訪問看護師さんと在宅患者さんのケアや医療の方法について議論となりました。議論といっても色々意見交換していただけなんですが(^^♪結構この溝が埋まらなく、1時間程度時間を費やしましたよ。

ある程度の妥協点を見つけて(お互いですが(^^♪)そこで終了としたのですが、少し時間をおいてから一人で「なぜその溝が埋まらなかったのか」を考えてみました。

結局今井が納得したのは

「そもそもが議論の前提となる出発点が二人が違っていたから」

ということを理解したからです。どう違うかというと

看護師さん→現状から物事を考えて組み立てていく

今井→あるべき在宅療養の形を先にイメージして、そこに向けて医療やケアを組み立てていく

っていう違いです(^^♪

文章にすると「そこまで違わないんじゃない?」って思うかもしれませんが、問題に対してのアプローチや取り組み方、優先順位のつけ方などがどうしても違ってきます。(そもそも何を問題としてとらえるかも違ってきますし)

 

ということで今回の収穫は二つ

①議論の前提が違えば、想いは同じでも中々意見がかみ合わないということを理解できた!

②後日一人で考えて納得のいく答えを自分で出すことができた!

ってことですかね。

 

皆さんも似たような経験、ありませんか??

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。