公開日:2025年05月13日

在宅療養の患者さんのケア、もっとアバウトでいいんですよと伝えたいですね

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。

 

在宅医療を10年以上やって、自分としては当初に比べるとかなり経験を積んできたと感じています。が、それは医療者の自分の話であって、患者さん家族の方にとっては”今回が初めての在宅療養”っていう方がほとんどです。当たり前ですよね。

ということで、初回の訪問の時から予想されることやこうなったらこうしましょうね、とお伝えし、さらに

「そんなに緊張しなくてもいいですよ、肩の力を抜いて適当にやりましょう。大事なところは看護師さんや医師がやりますから」

とできるだけそれに近いニュアンスの言葉はかけるようにしています。

 

ただ家族の方によっては病院と同じ様にケアしていかなきゃ、きちんとやらなきゃって思う方もいて、実際熱が37度を越えたり血圧が160を越えたら心配してどうしたらいいか?ってすぐに電話連絡をくれることもあります。医師や看護師は基本的には電話があればもちろん対応してはいますが、正直そんなにおおごとにつながるような異常は基本的にはそう多くはありません・・・・

 

在宅療養を開始する時って家族の方は本当に些細なことも間違えてはならない!ってかなり緊張しているかと思いますんで、在宅医療者はもっと<アバウトで、おおまかなやり方でいいんですよ>とちょっとだけ強めにアドバイスしてあげるといいのかなって思っています。

自宅での生活で何より大事なことは入院生活では得られなかった気の休まる、落ち着いた生活をしてもらうこと・・・何か異常があれば医療スタッフが気がつくしケアもしてくれると思うので、細かなことはあんまり気にせずできるだけ楽しい時間を過ごすような気の持ちようになってほしいですよね。そして医療者としてはそういう風にできるように頑張っていきたいと考えていますよ。

 

繰り返しますが<在宅療養はもっとアバウトで!適当でいいよ!>と緊張している患者さん家族の方へお伝えしたいと思っています!(^^)!

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。