公開日:2025年05月06日

当院における外来での緩和ケア診療について

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。

 

当院は在宅緩和ケアの提供はもちろん行っていますが、外来でもできる範囲で緩和ケアの対応は行っています。通院を希望されている患者さんは多くは「動くのがしんどくなってきたらそのまま先生に訪問診療で診てもらいたい」という患者さんで、実際7~8割くらいの患者さんは外来緩和ケア→在宅緩和ケアに移行しています。

ただ3割くらいの患者さんは紹介元の病院に入院になったりホスピスを選択されたりしています。

 

外来での緩和ケアの実際は

①2週~4週に一度外来通院

②診察、検査、投薬などを行いバックベットや介護保険の調整なども行う。

③状態悪化時には訪問看護をまずは導入

④それでもしんどそうなら訪問診療導入し在宅緩和ケアに移行

というのが一般的な流れです。

 

ただ患者さん家族は「通院できる間は通院したい」と結構おっしゃり無理してぎりぎりまで通院してくる方いるのですが、基本的にギリギリ限界まで外来緩和ケアを継続するのはお勧めはしていません。

結局外来にぎりぎりまで通院していた患者さんって、自宅で過ごすための充分な緩和ケアが受けられていない&体調悪化時に体制が手薄、などの理由で入院する割合が高くなってしまうんですよね。

なので緩和ケア目的で当院の外来受診した患者さんであっても、外来主治医が「訪問診療の方がいいと思います」と言ったら、それは絶対訪問診療の方がいいんだな、と思ってもらっていいと思いますよ。1,2か月後に多分「あの時訪問診療の方を勧めてくれた理由はこれがおこることを漠然と予想していたんだろうな」ってきっと理解してくれると思います!(^^)!

外来での緩和ケアはどこまで続けるのか常に難しさはあります。いつ在宅緩和に移行すべきかも一人一人の患者さんで状況は違うので、個別にゆっくり相談していければと考えていますよ。

当院は年中無休で年末も正月も診療は継続しています。外来での緩和ケアを希望する患者さんも随時対応していますので興味ある方は事前にご連絡の上受診してみてくださいね。お待ちしています。

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓

【2025年度版】訪問リハビリのセラピストさん1名募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。