どうしたら安楽に、その人らしく楽しく過ごせるのか・・・訪問看護師に求められるポジティブシンキング。
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医@今井です。
先日とあるケアマネさんと話していたときに
「訪問看護師さんの思考ってやっぱり病院勤務の看護師さんと少し違いますよね。病院の看護師さんと話をしていてそう気がつきました」
って話がでました。面白かったのでこの話少し掘り下げてみたいと思います。
このケアマネさんが言うには急性期病院の看護師さんはカンファンなどの時に現状の身体面、日常生活面でのアセスメントからどのような生活をするのが望ましいのかを退院時に(ある程度)伝えてくれるのだけれど、在宅の訪問看護師さんはもう少し踏み込んだ考え方をしてくれて、「現状では~~だけれども、どうしたらこの人が希望するような生活ができるのか」とか「制限はあるけれどどうしたらもっと安楽に自宅で過ごす方法があるんだろうか」って常にもう一歩踏み込んだ視線で考えてくれると・・それがためにやっぱり在宅の看護師さんはいいなぁっておっしゃっておられましたよ。
確かに人にもよりますが自分も概ね同じ意見です。
訪問看護師(まぁ在宅医もそうですが)をしていると、できない側面に目をむけてアセスメントするよりも、その人の残っている能力をどう使ってその人らしく生きていくのを支援するのかっていう方に自然と目がいくようになるんですよね。(違いますか??)
さらに一歩踏み込んでいえば個人的には「訪問看護師は●●ができないとは考えてはいけない」とさえ思っています。
まさしくこのとおりだと思います↓
○独居だからどうやっても薬の管理ができない
○主介護者が高齢だから在宅での生活支援の方法がない
○サクションが必要だから帰れない
○疼痛の管理が複雑だから自宅では過ごせない
等々・・・・できないと思うのは簡単ですが、自分の今までの経験上駄目だ!って思った場合でも必ず何かいい案や方法をためせばうまくいくことがあるはずなんです。そこまで努力し続けるか、ある程度であきらめてしまうのか・・・在宅の訪問看護師さんにはやっぱり一人一人の患者さんに限界まで頑張って欲しいなとも思っていますよ!(^^)!
訪問看護師がギブアップしたら家族も他の医療者もギブアップしてしまいます。positive thinkingで、必ず良くなる方法がある!安楽に過ごす方法がある!っていう考え方は訪問看護師さんには必須ですし、是非そういう風に考えて患者さんや家族の支援にあたってほしいですね。
皆さんもそう思いませんか??
-
-
-
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?
-
-