往診・・・限られた時間と手段の中で何がベストかを考える
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です
往診の時の判断って本当にいつも迷います。患者さんの状態はもちろんですが、平日の日中なのか夜なのか、金曜の午後なのか、それとも土曜か日曜か、などの時間的要素も大きく判断に影響を与えますし、自宅生活なのか施設暮らしなのかっていう生活環境もまた考慮しなければいけません。
主介護者がいるのかいないのか、家族の気持ちや対応力は、っていうのも当然考えますし、施設なら施設の対応力がどの程度あるのかも見極めなければいけません。
それに他職種が入ってくれている場合はケアマネさんや訪問看護さんの機動力なども考慮しますし・・・・限られた時間や手段の中で、上記のような要素も加味しながら何が患者さんにとってベストなのかを考えるのは毎回毎回試験を受けているような気分です。
往診診察、対応が終わった後は「ああすればよかった!」、「こっちの可能性もあったかも」、「ちょっとオーバートリアージだったか?」など色々考えますが、こういう経験って在宅何年やっていようが自分の限界を教えてくれるようで目が覚めますね。
今日も往診→救急搬送(救急車同乗)の患者さんがいらっしゃいました。対応はこれでよかったのか、結果を後日確認しながら自分自身で振り返ってみたいと思います。
在宅医療、奥が深いですね!!
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
リハセラピストさんも募集しています。是非ご連絡を!↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?