公開日:2025年02月06日

これを”経営難のおそれ”というのか・・・・【魚沼基幹病院 経営難のおそれ 改革で収支改善に取り組む方針】

こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です

最近病院経営に関しての記事を定期的にチェックして読んでいます。全国津々浦々かなり厳しい状況にあるのは間違いなく、原因は120%社会保障制度&診療報酬の価格設定です。

さて今回NHKの記事で???と思われる記事を見つけましたのでご紹介します。これを経営難と言っていいんでしょうか??皆さんはどう思います??

2月5日のNHKの記事↓

魚沼基幹病院 経営難のおそれ 改革で収支改善に取り組む方針

「南魚沼市にある魚沼基幹病院をめぐり、指定管理者の新潟県地域医療推進機構は、赤字の拡大で経営が難しくなるおそれがあるとして、新年度(2025年度)から3年間の経営改革を行い、収支改善に取り組む方針を明らかにしました。

魚沼基幹病院を管理している新潟県地域医療推進機構は5日県庁で理事会を開きました。
そして、病院の経営状況について、人件費の増加や薬剤料の高騰などで収支が悪化し、今年度の決算でおよそ7億9000万円の赤字が見込まれると発表しました。
また、新年度中にもこれまでの累積赤字が県などが機構に出資した30億円あまりの「基本財産」を超え、経営が難しくなるおそれがあるとしています。
こうした事態を受けて、機構では先月から緊急的な対策として役員報酬や管理職の給与などの削減を行っているということで、これによりおよそ1億3000万円の経費削減が見込まれるということです。
そのうえで、新年度からの3年間で経営改革を行い、
▽患者数や診療単価の増加による収入改善や、
▽職員の年間賞与のベースを1.5か月分引き下げることなどで、
令和9年度(2027年度)に12億円あまりの収支改善を目指すことにしています。
新潟県地域医療推進機構の鈴木榮一理事長は「診療報酬が上がらないのに、人件費も含めた費用が高騰している。地域医療を守るという観点から、国には診療報酬の改定を検討してほしい」と話していました。」

 

既に管理職の給与を削り職員の賞与も減らす最終段階にきているのに”経営難のおそれ”とは・・・かなり認識が甘いですね!(^^)!しかも患者数↑↑、単価↑↑なんて絶対無理だと思いますが。

 

全国各地で同様の事例が起きているハズ。皆さんの周囲の病院は大丈夫ですか??

 

*追記:2月6日に道新WEBで市立室蘭総合病院の記事もありました。職員さん残るかな???

市立室蘭総合病院 給与削減を提案 25年度から2年間12% 18億円の赤字見通し

 

時間ある方は以下の項目をチェック!!

法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓

【2025年版】これまでの法人の歩みについて、そしてこれから目指している未来について

法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓

【2025年版】当法人が取り組む在宅医療とかかりつけ医としての外来医療、そして入院医療について

在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓

【2025年版】在宅医療機関が有床診療所/病院を運営する意義とは?

同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓

【2025年度版】訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所を自前で持つ意味は?

在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓

【2025年度版】在宅医療や総合診療に興味のある医師を募集しています。

外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓

【2025年度版】訪問看護、地域密着型の医療に興味のある看護師を募集しています。

医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?

【2025年度版】医療事務を募集しています。

MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓

【2025年度版】MSW、ケアマネージャーを募集しています。

病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓

【2025年度版】法人運営職員、事務長候補を募集しています。

人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?

【2025年度版】人事担当者、SE、広報担当者を募集しています。