地方における医療提供の問題は、既に医師がキーファクターではなくなりつつある・・・【27年度の医学部定員削減へ 医師不足に配慮し微減の見込み 厚労省】
こんにちは、札幌のかかりつけ医&在宅医&病棟医@今井です。
医学部の定員数ですが、今まで過去20年程は医師偏在対策のために産めよ増やせよの状況が続いていました。そろそろその方針が変更されるようですね。以下1月22日の朝日新聞デジタルさんより
27年度の医学部定員削減へ 医師不足に配慮し微減の見込み 厚労省
「将来の人口減少にともない、医療需要の減少が見込まれることをふまえ、厚生労働省の専門家検討会は21日、2027年度の大学医学部の臨時定員を減らす方針を了承した。ただ、地方では若手医師の不足に悩む地域もあることから、大幅には減少しない見込みだ。
医学部の入学定員数は、医療の需要とのバランスを考慮して、国が決めている。1970年代からは大幅に増やし、80年代は毎年8千人ほどになった。
ただ、医師が都市部に集中する傾向が続いたことから、地域偏在が問題になった。卒業後に特定の地域や診療科で一定期間診療することを条件とした「地域枠」を導入する大学が増え、2008年度からは地域枠を大幅に拡充するために「臨時定員」が設けられた。
これによって、ここ数年は過去最大規模の9400人程度で推移し、臨時定員は約970人を占める。
ただ、国内はすでに人口減少の局面にある。仮に、医学部の入学定員を9300人程度に維持し、医師の時間外労働を年720時間とした場合、厚労省の推計では、32年ごろには医療の需要と供給が均衡する。
27年度入学の学生が医師になるころには、需要はピークを過ぎていることになる。
こうした背景も踏まえ、厚労省は定員数を見直していく構えだ。27年度の臨時定員は、25年度の臨時定員の975人以下とする案が浮上しており、どこまで減らすかは今後の議論になる。
臨時定員が急に減ると、地域によっては医師の確保に大きな影響が出る。例えば、24年度の福島県の定員は133人だが、そのうち47人が臨時定員で大きな割合を占める。
このため、厚労省の関係者は「一気に100人レベルで減るのは現実的ではない」と話し、臨時定員の削減幅は、全国で数十人程度におさまる可能性もある。・・・・」
正直医療機関経営の実情を知っている&地域医療の将来について考えている立場からすると、地方における医療提供体制が継続できるか否かは正直医師以外のファクターの方が現時点でもう大きくなってきている&将来は想定しているより早くもっとその要素が大きくなるハズと考えていますよ。
医師がいても看護師がいない、事務がいない、介護士さんがいない、そもそも患者さんがいない・・・・そういう状況がもう地方では現実になってきています。
札幌でさえそうです。幸い患者さんはまだいますがどの病院も従業員確保に四苦八苦しています。地方に医師がいたとしてもそれ以外の職種がいなければ、正直医療なんてどの程度提供できるのか・・・・もうそういう段階が見えてきています。
診療報酬の制度も現実にそぐわないシステムになっていますし、医療職の給与が他産業と比較しても明確に低下しつつあります。20代30代の人が就業先として医療業界を選ぶこと、これから稀になるでしょうね。
国破れて山河あり、地方に医師在りて病院やスタッフ、患者は不在・・・・今井は今から自分で未来を想定しておき準備はしていきたいと思います。これからシュリンクする日本、おそらく皆が想定するよりかなり早く、大きな社会変化になると考えていますよ。社会保障の分野に関してもそうです。皆さんもそう思いませんか??
時間ある方は以下の項目をチェック!!
法人のこれまでのこと、これからのことを確認したい人はこちら↓
法人の在宅医療やかかりつけ医、入院医療について知りたい方はこちら↓
在宅クリニックがなぜ病床運営をするのか、興味ある方はこちら↓
同じくなぜ在宅クリニックが訪問看護ステーション/居宅介護支援事業所をもっているのか、気になる人はこちら↓
在宅医募集しています。是非確認の上ご連絡ください↓
外来や病棟看護師、訪問看護師を募集しています。是非チェックを!↓
医療事務さん募集しています。一緒にチームの一員として働きませんか?
MSW、ケアマネさんも募集中です。是非見学にきてください↓
病院経営や事務長職に興味ある人募集しています。経営一緒にしませんか?↓
人事担当、SEさん募集しています。これから組織を大きく、価値のあるものにする手伝い、してくれませんか?