公開日:2018年02月23日

在宅療養支援診療所ってどんな違いがあるの?大きく5つにカテゴライズしてみたよ~

こんにちは、札幌の在宅&在宅緩和ケア医@今井です。

訪問診療をしている診療所は大概が在宅療養支援診療所として厚生局に届け出を出していると思うのですが、それぞれの違い、特徴から次のような5つにカテゴライズできると自分は考えます。訪問診療を依頼する時に、お願いする在宅療養支援診療所がどのタイプに当てはまるのか理解しておいた方がいいかと思いますので良かったら参考にしてみてください!

 

1外来やりながら通えなくなった自院の患者さんや家族のみ訪問する

昔からの外来診療をやりながら通えなくなった患者さんのみ訪問診療をする、というスタイルの診療所ですね。内科系の診療所で長年総合診療をされているところは少なからずこのスタイルであることが多いのではないでしょうか?訪問診療の患者さんの数自体はそう多くはないでしょうが、基本的には長年の信頼関係をベースに行われているので医師にも患者さんにもハッピーな診療形態ではないでしょうか?

診る患者さんの規定は<自院に通っていたかどうか>となります。診療所が原点の考え方です。いい在宅医療を受けられる可能性が高いと思いますので皆さんが患者や家族であるなら是非このタイプの先生に診療お願いしてみてください。

2外来やりながら依頼があれば地域の患者さんを誰でもみる

これは1の形態+病院からの依頼であったり地域の他の診療所にかかっていても通院が困難になった場合でも訪問してあげるといった診療所です。

札幌では坂本先生のところとかがそうですかね。

診る患者さんの規定は<自分の診療している地域に住んでいるかどうか>となります。地域視点の診療所の考えで、当院もこの分類にカテゴライズされるように活動したいと考えています。やっぱり診療所たるもの地域の患者さんのために活動したいですよね~。自分でいうのもなんですが依頼して損はないのでないかと思います。自宅から近い地域を診ている診療所なんで夜間や緊急時の対応なども安心できますしね。

3在宅専門で何でも診る診療所

外来患者さんを診ないで在宅医療の適応のある患者さんを疾患に関わらずなんでも診る診療所です。大体個人住宅の患者さんが7割~5割、残りが施設の患者さんってところが多いのではないでしょうか。

多くの在宅専門の診療所はこのタイプなのかなぁと思います。皆さんが病院から在宅医を紹介されるのであればこの分類の在宅医を紹介されることが多いと思います。比較的広範囲に活動されている先生が多いので、もし訪問を依頼するなら自宅の近くの診療所の先生をお願いするようにしましょう。間違っても遠くの在宅専門の診療所にお願いしないようにしてくださいね・・

患者さんの規定は<在宅医療の適応があり自分の決めた診療範囲にいる患者さん>となります。

4在宅専門かつ診療内容や何かしらの特色がある

この分類の診療所は診療内容でいえば<在宅緩和ケア専門診療所>とか<認知症専門診療所>とか<小児専門の在宅診療所>などで専門特化している診療所がありますね。あとは稀ですが札幌の一木先生の所のようにスタッフがほぼほぼキリスト教徒さんの在宅診療所も特色のある在宅診療所と言えるのではないでしょうか。

診る患者さんは基本的には<その診療所の特色にあった患者さん>となることが多いのかと思います。よくよくその特色が患者さんや家族にとって合うのかどうか考えておくことは必要かと思います。

5在宅専門で施設の軽症患者さんメイン

このタイプに分類される診療所は9割施設、1割居宅などの在宅診療所が多いのではないでしょうか。中には100%施設の患者さんしかみないという診療所もあります。

正直このタイプの在宅療養診療所には診てもらわない方がいいかと思います。もし家族や親戚が入る施設が訪問医と契約しているというのならきちんと調べた方がいいでしょう、そしてこのタイプの診療所なら断った方がいいような気がします。大抵緊急時にも対応してくれないところが多いです。

診る患者さんは<施設に入居している軽症患者さん>となります。施設の患者さんでも癌末期などの手のかかる患者さんは診ないですね・・・

 

という訳で簡単に在宅療養支援診療所をカテゴライズしてみました。⑤以外はどこに診てもらってもいいかと思いますが、きちんと診療所の特色を理解して診療を依頼することが患者さんや家族にも必要でしょう。

皆さんは上記の分類どう考えますか?何か他にアイデアあれば教えてくださいね~

 

現在医師募集中→こちらをどうぞ!

外来や訪問看護、地域で活動したい看護師さんも→こちらをどうぞ!

 

このエントリーをはてなブックマークに追加