公開日:2017年11月06日

電子カルテは医療情報共有の基礎インフラとなるでしょうか?

さて今週も頑張って診療していきたいと思います・・・・

 

さて外来開始前に色々考えるところがあった電子カルテの件ですがようやく慣れてきつつあります。相変わらずモバカルとオルカの連携については微調整が必要ですし、院内処方への対応はちょびっとつらいところもありますがまあこれらは工夫しながら診療しています。ただ患者さんが今は多くないからいいですが、これが診療する人数が増えた時には結構時間がかかるような気がしますが・・・・・・モバカルは在宅診療や他職種連携にはとってもいいカルテなのですが、外来ではも少しうまく使えるようになるにはコツがいりそうです・・・・

 

と電子カルテのことについて色々考えていましたがその時にこちらの記事を見つけましたのでご紹介します。

前々から電子カルテは医療の基礎的なインフラとして、プラットフォームをきちんと国が決めて運用すべきと思っていましたが、まだ日本はその段階まで来ていないですね。基礎的な医療情報や診療内容は医療機関や国でも共有して利用できるようになるのが個人的にはいいかなと考えています。医療情報=きわめてプライベートな情報ですが、その情報を共有化できることによるコスト削減はすごい影響が大きいと思います。ためらっている時間は今の日本にはないような・・・・

地域包括ケアの中でも、在宅医療(在宅緩和ケア領域もそうですが)においても質の高い連携や情報共有が医療機関のみならず介護職種さんでもできるようになりますし・・・・多少のデメリットは目をつぶって今後は日本も電子カルテの基礎情報(個人の医療情報)は共有できるようにすべしと考えます。

実際今全国の地域で医療機関、多職種連携の名の元に色んな地域ネットワークができていますがおそらくこの先実働として10年後にいくつ残っているのかな・・・・お金だけかかり結局ローカルで使えないようなシステムにならなければいいですけれど、皆さんはどう考えますか?

ITトレンドより

 

 

ということで自分はカナダ、イギリスのいいとこどりできないかって考えますが・・・電子カルテ=地域包括ケアの礎となるような日本での医療情報のインフラつくり、難しいですかね?

 


このエントリーをはてなブックマークに追加